Quantcast
Channel: sayuriのお仕事日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

科学がわかる、世界がかわる

$
0
0
昨日、行ってきました!


彼氏にどこ行きたい?と聞かれて即答。
ずーっと行ってみたかったのです。

午後からのんびりお台場に向かいました。
お盆休みだし、激混みなのを予想していましたが、館内は意外に空いていました。

まずは、「生命の科学と人間」という展示コーナーへ。
ゲノム、脳、医療を中心として様々な展示がされています。

ゲノムとは何か?から実際の染色体を顕微鏡で見たりできるようになっています。
脳は本物の脳標本が展示されていました。

医療のコーナーはかなりボリュームありました。
最新の分子レベルの診断システム、オーダーメイド医療、遺伝子治療・・・。
そして生命倫理。
このコーナーに最も時間を割きました。
私も、彼も製薬会社に勤める人間としていろいろ考えさせられました。


そして「地球環境とフロンティア」展示コーナーへ。
さすが毛利衛さんが館長なだけあって宇宙関連の展示は充実してます。
宇宙ステーションを再現した展示もありました。
宇宙を知り、そして地球環境を考える、そんな展示でした。
「空間と時間」という展示は難しすぎてサッパリ・・・。
素粒子とか、ニュートリノとか、わからんわー!!


それから「技術革新と未来」「情報科学技術と社会」という展示へ。
ナノテク、ロボット、ITといった内容でした。
アシモ(ASIMO:ヒューマノイドロボットの一つ)見ました。
ロボットというより人が入った着ぐるみに見えました(笑)
この辺を見る頃には2人とも疲れきってました…。


最後に企画展示「サイエンスニュース!アジア展 ~アジアの力、科学の力、を伝えます」を見ました。
これがなかなか面白かった。
へぇ~!連発でした。
知らなかったな~って事ばかりでした。


最後にお土産を買って終了。
たっぷり3時間見学してました。


どどーっと疲れましたー。

いやぁ。
この博物館、子供が「科学に興味を持つキッカケ」としては最高だと思います。
でも、展示内容が難しすぎます。
様々な体験やデモがありましたが、子供たちは意味もわからずゲームやパズルをやってました。
(そして展示を壊していく・・・)
ちょっともったいない。

ココは大人が行くべきです。
この内容で入館料500円は破格です!
1日では足りないです。回りきれません。
何度も行きたいところです。
各ブースを一日一つずつくらい見学して、お台場で遊ぶのがいいんじゃないでしょうか。
1年間で全部をゆっくり回る、とかが理想的かも。
企画展示が変わる周期で行くのもいいな。
次行くなら実験講座を予約していきたいな。


で、ヴィーナスフォートやフジテレビには目もくれずまっすぐ帰りました。
ゆりかもめから眺めて観光気分になったのでそれで良しです。


ちなみにこの記事のタイトルは未来館のキャッチフレーズです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 20

Trending Articles